ロゴ
  • 信頼の葬儀社が見つかる!
  • 大田区蒲田・大森で評判の葬儀社検索から、知っておきたい基礎知識まで、
  • 失敗の無い葬儀が可能な有料葬儀社満載の情報サイトです。

コラム

一般的なお葬式の流れ

一般的な葬儀の流れ

葬式の流れ

ここでは一般的なお葬式の流れをお話しします

突然やってくるそのときのために、準備万端でいることは難しいものです。何から始めればいいのか、手続きはどんなものがあり、何が必要かなどの全体的な流れとして簡単にですがまとめてみました。少しでも、頭にいれておくと落ち着いて対応できるのではないでしょうか。

下記に掲載しましたのは危篤・御逝去から火葬を終えるまでの一般的な流れになります。状況や、地域、によっても異なりますので、あくまでも一般的ながれとして目を通しておいてください。

臨終

親しいご近親者に、まずは一報を連絡します。臨終に立ち会った医師から、「死亡診断書」の交付を受けます(病院以外でお亡くなりになった場合は、掛かりつけの医師、あるいは、警察に連絡します。)そのあと葬儀会社に連絡をします。

葬儀の準備

葬儀会社との打合せをします。内容や費用に関する希望を伝えておきます。遺族や参列いただく方のご都合、火葬場、ホールの予約状況を確認し、お葬式の日時を決めます。費用については見積を得る前に総額を予め言っておくとよいでしょう。

またこの時点で、ある程度の数量を盛り込んでいかないと、正確な見積もりが出せませんので、ご親戚の人数や参列の予想人数を、可能な限り割り出しておく事が大切です。ですが一番大切なことは送り出す人々の気持ちです。

ご遺体安置

一般的にはいったん自宅の布団、またはベッドに北枕で遺体を安置し、顔に白い布をかぶせます。その日の午後あるいは翌日に近親者や宗教者の立ち会いの下で遺体を納棺します。納棺に先立って遺体処置をすることがあります。

寺院への連絡

故人の宗教・宗派に従い、菩提寺に連絡します。ご寺院には、「枕経」をあげて頂きます。亡くなられて最初に読んで頂くお経を「枕経・マクラギョウ」といいます。枕経の際は、平服で構いません。また、この時点では僧侶に対しての御礼は必要ない場合がほとんどです。枕経の際は、平服で構いません。

通夜・葬儀・告別式

通夜は、本来は、葬儀式・告別式の前夜、遺族・親族等の近親者がご遺体のそばで線香と蝋燭の灯を絶やさずに棺を守り、故人を慰める儀式でした。

つまり、葬儀・告別式が公(おおやけ)の葬儀であるのに対し、通夜は私的な葬別の場です。最近では仕事終わりで会葬できるように通夜に一般弔問客を招くことが多くなり、夕方から夜にかけて2時間程度で終わる「半通夜」が主流となりました。通夜の法要後、会葬者に通夜振る舞を行います。

また、葬儀に関しても、告別式と一緒に行うのが一般的になっており、[葬儀ならびに告別式]という言い方で、お通夜の翌日、午前中から葬儀と告別式を分けずにそのままの流れで行う儀式です。葬儀とは本来故人の魂をあの世に送り、死者を葬る儀式のことで宗教的な意味があります。

告別式とは宗教的な意味はなく、一般の方の焼香を行い、故人と最後の別れを告げる儀式のことをいいます。最近の多くの葬儀では読経があり、そのまま続いて焼香を行います。これが[葬儀ならびに告別式]という形です。また葬儀と告別式と併せて「葬式」という言葉で表現することもあります。

火葬

納棺の儀式の後、出棺となり火葬場に向います。出棺の際は棺を霊柩車に乗せ、遺族代表が会葬者に挨拶をします。火葬場へ向かう際、喪主が位牌をもち、遺族は遺影を持って乗車します。火葬場に到着しましたら、棺を霊柩車から降ろしてかまどの前に安置し、同行した遺族が焼香を行い、最期のお別れをします。これを「納めの式」といいます。この「納めの式」が終わった段階で火葬場の職員がかまどの点火を行い、遺族は故人を見送ります。

~まとめ~

以上が突然の訃報から火葬までの一般的な流れです。あくまでも一般的な例です。地域や慣習で変わってきますのでしっかり確認しましょう。最初にも書きましたが一番大切なのは故人を送りだす気持ちです。

生前、葬儀に関しての意向を故人から聞いているのであれば、精一杯寄り添うことが大切です。最期のお別れになりますのであわてず、納得のいく葬儀になるようにしましょう。